学校で授業を受ける上で、悩みを抱えている中学生も多いことでしょう。
しかし、毎日充実した気持ちで授業を受けるようにするのは、意外に簡単なことです。
その方法をいくつか紹介していきます。
まずは悩みのタイプを分類してみます
- 授業での先生の解説をまじめに聞いているのに内容が理解できない
- 授業をしっかり受けなければテストで点数がとれないことは理解しているのに、どうしてもモチベーションが上がらない
- 先生のことが生理的に好きになれず、授業をまじめに受ける気になれない
こんなところではないでしょう?
では上の3つの悩みについて、一つ一つ解消法を探ってきます。
マジメにやってても授業の内容が理解できない

学校でも塾のような教え方をしてくれないかなぁ。
そう思ったことはありませんか?

学校の授業にはどうしてムダが多いんだろう?
そう感じても不思議ではありません。
ただ実際、学校では塾のような教え方をするわけにはいかないのです。
つまり、塾のようにテストや入試で出題されるような問題ばかりを授業で扱うことは、学校の先生にはできないというわけです。

ではここからが本題!
成績や学力を伸ばすことについて、学校の先生に頼らず「自分自身で工夫する」ということを前提に考えていきましょう。
当たり前のことですが、いちばん効果的なのは「授業の予習」です。

まじめに授業を聞いてても理解できないんだから、予習なんてできるはずがないよ…
そう思ってしまいがちですが、実はそうでもありません。
なぜなら、「予習」は完璧に理解することが目的ではないからです。
では、「予習」の目的とは何でしょう?
「授業中の先生の話を聞きやすくするためのもの」と考えるのが、いちばん妥当です。
教科によってやり方は違いますが、以下の2つはまず簡単に実践できる予習法です。
予習法①:教科書の本文をあらかじめ読んでおくこと
もちろん予習の段階で、内容のすべてを理解することはできないでしょう。

でもそれでいいのです!
前述のとおり、目的は「先生の話を聞きやすくすること」ですから。
社会や理科の授業では、特に効果的な方法といえます。
国語や英語に関しては、本文を音読をしておくと、先生の話がスムーズに耳に入ってくるようになりますよ。
予習法②:要点だけを暗記しておくこと
数学は公式、英語は単語、国語は漢字などです。
これについても、予習の段階では「意味は分からないけどとりあえず覚えておく」で構いません。
「すでに覚えていることば」は「初めて聞くことば」とは聞こえ方がまったく違います。

実際にやってみれば分かりますよ!
予習の効果や有効性は、「実践した人」にしか理解できません。
日々の学習にぜひ取り入れてみてはどうでしょうか?
授業を受けるときにモチベーションがなかなか上がらない
「授業」を「テストの点数」に直結して考えられていないのが、原因ではないでしょうか?
要は、そのような人には「目的意識」が欠けているということ。
「授業をしっかり受けていないとテストで点数が取れない」というのは、自分でも分かっているはずです。
ではどうしてやらないのか?どうすればやる気になるのか?

いい方法があります!
単純な方法ですが、「授業用のメモ帳」を準備することです。
メモ帳を利用することで、自分の気持ちのなかに以下のような「目的」が発生します。
ポイント 先生の話を聞き逃さない集中力が、自然についてきます。
ポイント ページが埋まっていったり、メモ帳の冊数が増えていくことで、達成感が生まれ、次第にメモを取ること自体も楽しみになってきます。
メモ帳の選び方

ノートとふつうのメモ帳の中間サイズのものを選ぶといいでしょう!
個人的にはA6サイズのシンプルなデザインのものがおススメです。
「ふつうのノート」や「ふつうのメモ帳」と差別化するために、サイズ感は結構重要。
できれば、親に買ってきてもらうのではなく、自分のお小遣いで、自分でお店に行って買うのがよいです。
そしてもう一つおススメなのは、2冊目、3冊目を買い足すときに、同じ種類のものを買うこと。
使い切るごとに合体させていけば、中学の勉強を終えるまでに自分だけの分厚い辞書が、完成しているはずです。
学校の先生のことがどうしても好きになれない
これがいちばん深刻な問題だと思います。
「嫌いな先生」を好きになるのは、子どもにとっていちばん大変なことかもしれません。

ただ、以下のことはよく考えてみてください。
- 塾とちがって、1年間のうちに学校の先生を変更してもらうことはできない
- 「嫌い」だからと愚痴ったところで、問題の解決にはならないし、成績も下がってしまう
残念ながら、上のことは変えようもない事実です。
当然ですが、「先生を好きになること」が最善策です。
- 「優しい先生」が本当に「いい先生」ですか?
「優しい」は生徒に好かれるためのいちばん楽な方法ですよ。
宿題をまったく出さないような先生を、「優しい」と勘違いしていませんか?
仮にそのような先生がいらっしゃるならば「自主性を伸ばす」という大義名分を盾にして、生徒に課題を与えるのをサボっているだけです。
宿題を毎日全員分チェックするのは、先生にとって大変な作業なんです。
逆に「厳しい」は、生徒に対する熱意の表れだと考えることはできませんか? - 「先生のことが嫌い」は本当に自分自身の感情ですか?
周りの子たちの雰囲気に流されて、自分も「嫌い」なんだと勘違いしていませんか? - 「自分は先生に嫌われている」と思ってませんか?
大人は子どもの行動のすべてを、「成長の過程」という目で見ています。
子どもと同じ目線・同じような理由で、「嫌い」になったりはしませんよ。
ただし、先生だってふつうの人間です。
そもそもはじめから「自分のことを嫌っている生徒」を好きになれますか?
どうしても「好きになる」ことができないなら、自分自身のやり方を変えるしか方法はありません。
「授業を受ける」ではなく「知識を蓄える」に気持ちをチェンジしてみてはどうでしょうか?
学校の授業に対する気持ちの切り替え方
まずは先生に対する一切のイメージを、頭の中から排除しましょう。
そして授業のときは先生の「話」ではなく、話のなかの一つ一つの「ことば」(=短いワード)に意識を集中させます。
所々で先生は、その単元のなかでの重要なワード(ことば)を発しているはずです。
ここで先ほどの「メモ帳」が登場します。

ここはたぶん大事ね!
そう思ったことばを、メモ帳に書きとっていきます。
意識がメモ帳のほうに移れば、先生に対する「嫌い」も少しは薄れるはずです。
まとめ
以上、学校の授業を充実させるためのヒントでした。
まだ他にもいろいろと手段はありますが、上の3つの方法はこれまで生徒に勧めてきたなかでは、割と効果が高かったものです。
また、自分の気持ち次第で、すぐに始められる方法ばかりです。
予習をしたりメモを取ったりという作業を「大変」だと感じた人も、もしかしたらいるかもしれません。
ただ、一度やってみてそれが習慣化されれば、次第に苦にならなくなってきます。
そして、学校の授業が充実してくれば、それは自宅での学習意欲にもつながります。
( こちらは親御さん向けの記事です。)
ふだんの授業に少しの労力を投資することで、テスト前の勉強がかなり楽になるということも忘れてはいけません。
その点は自分の欲しいものを買うために、こつこつ貯めていく「貯金」と同じ感覚です。
最終的にその「貯金」で、入試での「合格」という大きなものも手に入るはずです。

すべて自分の意志次第です!
ぜひ実践してみてください!